正厳観音堂
正厳観音堂
十月二十一日 尾花沢市
尾花沢から山刀伐峠へ、最上巡礼で云えば丹生村の観世音を目指して丹生川を渡った先、県道に沿うた家並みが正厳の村。 如何にも荘重に発音する地名は、村の東端の上ノ宿に鎮座する御所神社、順徳院の潜幸伝説にまつわるとか。 当地の観音堂は、場所さえ分かれば県道からも辛うじて屋根は見つかる。 ただ参道と思はれた通路は全くの個人宅の敷地で、別当の御宅には違いないが念のためひと言、参拝の旨を伝えた上で御堂に寄らせて頂いた . . .
御堂の手前の建物に「新西国第十番札所」の看板が立て掛けてある。 明治二十六年に開かれた尾花沢大石田三十三観音の事で、正厳は西国十番の山城国三室戸寺。 天保元年の建立と云う御堂。扉の柱には、文字の消えてしまった木の巡礼札が打ち付けてあった。 堂内に馬の奉納額や千羽鶴が多い。本尊は千手観世音菩薩。よもすがらつきをみむろとわけゆけば うじのかわせにたつはしらなみ。 曾て村の北を流れていた赤井川の瀬に立つ波もまた . . .
■尾花沢市史編纂委員会『尾花沢市史 上巻』2005年
■大風印刷編『続・山形のお寺』2006年
■宮沢地区歴史保存会『宮沢の旧蹟と伝承』2006年
■横澤山 東照寺 ホームページ https://tousyouji.web.fc2.com/index.html/
:尾花沢大石田三十三観音 https://tousyouji.web.fc2.com/index.html/33kannon.htm

2025-11-15

TOM
ぽんとけりゃにゃんとなくよーいよい
@rondino2106