長秀寺の観音堂
長秀寺の観音堂
十月十五日 山形市
金銅色の大観音に少々戸惑う松原山長秀寺。松原村が現在の羽州街道沿いに移されて間もない寛永五年、曹洞宗の寺として開かれた。 本堂に開山堂、薬師堂と観音堂と史跡云々、境内各所について記した案内板をざっくりと眺めてから山門をくぐる。本堂に一礼して左に折れると薬師堂と観音堂。 どちらも扁額等は無く、外観では何れとも分からないが、右の小さめの御堂が聖観世音菩薩。内を窺うと、菩薩像の台座と思き他にも小像が見られた . . .
大きい方は薬師堂。御本尊の厨子の両脇には日光月光の菩薩と十二神将も控える。 二つの御堂は共に、元の松原村があった横手道から遷されたと伝わる。横手の小字は今も蔵王駅の西に残っているらしい。 本堂の裏の片隅、小さな四辺の回廊の中に西国三十三所の石仏が整然と並んでいた。 一人娘に先立たれた村の夫婦が菩提供養の為に西国霊場を巡り、札所の砂をひと握りずつ持ち帰った志を受けて、天保九年に建立されたのが始まりだと云う . . .
■山形テレビ編『やまがたのお寺さん 山形市の一部と山辺・中山』1978年
■渡辺信三『南山形郷土史探訪』1989年
■大風印刷編『山形のお寺』2000年
■渡辺信三『黒沢村の歴史』2002年

2025-10-25

TOM
ぽんとけりゃにゃんとなくよーいよい
@rondino2106